test
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
想像していた印刷と違ったりしない?
粘着が弱く、すぐに剥がれかけてきてしまわない?
手書きでも印刷してくれるの?
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
まず、お客さまがどういう経緯でWEBサイト制作を検討するに至ったのか、WEBサイト制作の目的などについてお聞かせください。今後のWEBマーケティング戦略まで見据えた「長く活躍するWEBサイト」を制作するために、目的を一緒に設定していきましょう。
初回お打ち合わせで定めたWEBサイトのゴールをもとに、全体の設計図を制作する工程です。ページ数や、各ページの大まかな内容もこの工程で決定します。
サイトマップを作ることで、WEBサイトの全体像を一目で理解できるようになり、お客さまとレクサで認識の共有ができます。そうして目的に沿った正しいサイト制作をすることで、より伝わりやすく、結果につながりやすくなります。
サイトマップで決定したサイト全体の構造をもとに、各ページ内の構造を詳しくまとめたものがワイヤーフレームです。サイトマップよりもサイトらしい見た目に近づきますが、ここでは情報の伝わりやすさを追求するため、見た目のデザイン要素を一切含めずに制作します。
テキストや写真もこのタイミングで決定します。原稿はレクサのライターが作成します。インタビューでお客様の事業についてより詳しく伺い、SEOに配慮しながら作っていきます。お客さまには、インタビューのご協力のみお願いしています。
ワイヤーフレームまでの工程で決定した構造や文章にビジュアルや動きの要素を加え、実際のWEBサイトでの見せ方をデザインしていきます。ユーザーに向けてどんな印象を与えたいかをもとにコンセプトから設計します。見た目の美しさだけでなく使いやすさも追求し、文字・色づかい・レイアウト・装飾など細かいところまでこだわってデザインを作り上げています。
デザインが完成したら本番とまったく同じ「デモサイト」を作り、お手持ちのパソコンやスマートフォンなどで見られるようにします。この段階で管理画面にもログインできるようになっているので、お知らせ記事の更新などをお試しいただくことも可能です。
実際のパソコンやスマホでデモサイトを動かしてみていただき、不具合などがないかのチェックをお願いします。通常、チェック期間を1~2週間程度設けていますので、余裕を持ってご確認いただくことができます。
サイトの最終確認と調整を行い、公開スケジュールに沿って公開作業を進めます。今後の運用のために必要な解析ツールの設定などもあわせて行います。
また、公開後にお客さまと運用ミーティングを行い、各種操作やWEBサイトの効果検証、今後のWEB戦略についてお手伝いさせていただいています。サイトは公開できたらゴールと思われがちですが、実際には公開してからがようやくスタートです。更新や改善を繰り返しながら育てていくことで、効果をより高めていきましょう。